VISASQ Dev Blog

ビザスク開発ブログ

tooltipで考える手続的、宣言的処理

はじめに フロントエンドの手続き処理といえば 手続き的プログラミングの欠陥と宣言的プログラミングの躍進 tooltipで考える手続的、宣言的処理 手続的ツールチップ 宣言的ツールチップ 終わりに はじめに 開発部エンジニアの田中(智)です。 最近ではコン…

Oktaでデバイストラスト環境を構築してみた話

Oktaでデバイストラスト環境を構築してみた話 はじめに こんにちは、ITチームのオーライです! 【Oktaを使ったデバイストラスト環境構築】についての経験談をまとめています。 実施したこと、振り返り、これからデバイストラストを導入する方に向けて押さえ…

契約書捺印申請ワークフローを効率化しました

ビジネスにおけるさまざまな契約書に対する捺印(サイン)申請は、適切な運用がされるためにコーポレートチームの担当者による判断や管理を通してから、捺印者の手に渡っています。 捺印申請者、捺印者、コーポレートチームが煩雑な作業から開放され、手続き…

日本向け・シンガポール向けのセキュリティトレーニングを作成した話

こんにちは、ビザスクITチームのつみちゃんです!この記事は、アドベントカレンダー18日目の記事です。日本向け・シンガポール向けのセキュリティトレーニングを作成した話をします。 adventar.org セキュリティトレーニングを作成した背景 ビザスクでは、入…

草オブ・ザ・イヤーを開催して表彰した話

Slackの「草文化」を活用した社内コミュニケーション活性化の取り組みをご紹介。Python初心者でも実装できた草リアクション分析と、Google Vidsを使った表彰式の実践事例を解説します。

Vue Fes Japan 2024 にゴールドスポンサーとして参加しました!

CEO室 コミュニケーションデザイナーのmacoです。 開発チームのメンバーと一緒に、Vue Fes Japan 2024 に参加しましたのでレポートします。 VueFes とは Vue Fes Japanは、JavaScriptフレームワークの代表格であるVue.jsに関する、日本最大級のカンファレン…

ようやくできたぜNuxtアップデート

AutoImportの型チェックが効くようになった TypedPageによりページ遷移先の補完が出るようになった 型のみのimportの場合はtype importが必須になった ローディングインジケーター ページ遷移時のインジケーター Linterなど おわりに こんにちは! クライア…

Storybookをもっと活用したい

はじめに 背景と課題 今回やったこと コンポーネントの整備 セマンティックトークンを見える化 実装上の制限 今後の課題 最後に はじめに こんにちは、クライアント開発チームの石岡です。やっと暑さが落ち着いてサウナに入って外気浴も気持ちいい季節になり…

朝会にSlack Canvasを使ったら捗った話

毎日の朝会のテンプレートにSlack Canvasを使ったら捗った話を紹介します。

コーディングルール物語

はじめに 本記事でお話すること 声があがるまでの経緯 アプリケーションの背景 課題 ルール策定、ドキュメント作成へ コーディングルール コーディングスタイル その他 運用中 おわりに はじめに こんにちは!フルサポート開発チーム、エンジニアの下山です…