VisasQ Dev Blog

ビザスク開発ブログ

技術記事

チームの運用業務で Datadog をフル活用してみた話

こんにちは!フルサポート開発チームの高畑です。 先日バス釣りに出かけた時に暑すぎて腕を捲りながら過ごしていたら夏休み明けの小学生のような日焼けをしてしまいどこか懐かしい気持ちになりました。 さて今回は、フルサポート開発チームで実施している「…

Salesforceの開発フローを改善した話

ビザスク プラットフォーム開発部 SRE/SFチームの蓮尾 です。ビザスクで利用しているSalesforceの保守運用やエンハンス開発を担当しています。 去年、Salesforceの開発フローを改善しました。どのように改善したのか、なにが改善されたのかをご紹介したいと…

コーディングが捗るおすすめ VSCode ショートカット3選【デモ動画付】

アドバイザー開発チームのぐりこ ( @glico800 ) です。 最近同じチームの山元さんにペアプロで教えてもらったり、自分で調べたりした VSCode ショートカットの中から特にコーディングが捗ると思ったものを3つご紹介します。 「他にも便利なショートカットを…

スタートアップのテレフォニー戦略

こんにちは!ビザスクのITチームの水戸守です。社内ITの管理などのコーポレートエンジニア(情シス)をやってます。最近気温が上がり、マスクのせいか肌荒れがひどくなって困ってます。早くマスク外したいですね。 さて今回はテレフォニー。つまり電話関連のお…

vue-tsc を使った TypeScript Strict Mode の漸進的導入

こんにちは、ビザスクアドバイザー開発チーム、フロントエンドエンジニアの山元(@yamagen0915)です。 はじめに 弊社にはいくつかのフロントエンド環境があり、その中には TypeScript の strict mode が有効でない環境もあり、それらを strict mode が有効な…

SLO運用の振り返りを実施した話

こんにちは。SREチームの西川です。 SLOの運用開始から1年ほど経過した段階で、SREチームでSLO運用の振り返りを行いました。今回は、SLO運用の振り返りの内容やそれを踏まえてSREチームとしてどのようなことを考えているかについてまとめてみます。 SLOの策…

Vue Composition API とユニットテスト

ビザスクアドバイザー開発チーム、フロントエンドエンジニアの山元(@yamagen0915)です。 弊社では新しく開発する画面やリニューアルを行う画面において積極的に Composition API を採用しています。 この記事では Composition API を利用しているコンポーネ…

Python×Slack APIで使っていないカスタム絵文字を調べてみました

アドバイザー開発チームのぐりこ ( @glico800 ) です。最近ふと登録したけど全く使われていないカスタム絵文字ってどれくらいあるのだろうと思い、Python と Slack API を使って調べようとしたら、意外と参考になるコードが少なかったり、Slack App 周りの仕…

Dataflowを使った検索ログのETL基盤

桜の花より団子な 検索チームの tanker です。 (管理画面検索の概要については 以前の投稿を参照ください) 管理画面検索にキーワードサジェスト機能を追加しようとした際に、過去の RM (リサーチマネージャー) の検索クエリーなどから辞書データを生成してお…

Sudachiを使った同義語辞書の拡充

検索チームの tanker です。 弊社のフルサポート形式の場合、スタッフがクライアントからどんな人に話を聞きたいか要望をヒアリングし、登録されているアドバイザーを専用の検索システムを使って探しています。 ただし、クライアントから出てくる単語とアド…

SLO Adoption (SLOの導入) を進めてどうなったか?

こんにちは。今年の8月にSREチームにjoinした西川です。 ビザスクでは、今年の春頃からDatadogを用いた監視環境の整備と開発チームへのSLI/SLOの導入を進めています。本記事では、SLI/SLOの導入をどのように進めてきたか、導入する中での気付きと今後の課題…

ビザスクが Vue Composition API を導入するモチベーション

ビザスクlite事業部フロントエンドエンジニアの小柳(@mascii_k)です。 弊社では Vue.js 2.6 を利用していますが、AngularJS や jQuery などで実装された古いフロントエンド実装を Vue.js でリプレイスしている状況です。そんな状況の中、ビザスクlite の「事…

Slack + Zapierでメンションを見落とさないハック

フルサポート開発チームの喜多(きた)です。ビザスクには2017年10月10日に入社したので祝3周年です 当時の社員数は30名程度でしたが、3年の時を経て100人超になりました。100人くらいまでは全員の顔と名前をインプットできていたのですが、リモートによる対…

JamfでPC稼働時間を集計する

コーポレートグループITチームのみともりです。今回はJamf初心者なりにAPIを使って色々頑張ってみたお話となります。 背景 リモートワークが当たり前の現在ですが、みなさん自宅で仕事をしていると辞め時が分からなくなってつい遅くまで仕事をしちゃうことっ…

レガシーGAEからの脱却に向けて

ビザスクに入社してから半年が経ちました。松下です。 弊社サービスサイト(https://service.visasq.com/)はGoogle App Engineの Python2 スタンダード環境(以後、GAE SE 1st)で動作しています。 中々レガシーな印象ですが、サービスがスタートしてしばら…

検索の KPI (評価指標)をとりたい!

検索ページの施策って評価しづらくないですか? 検索エンジニアの tanker です。 前職でも、弊社でも同じような声をよく聞きます。 https://tech.visasq.com/es-spec-projection-on-gce-1/ 私 (tanker) が 開発を行っている社内スタッフ用の検索システム (上…

Vue 3に向けてUIコンポーネントのマイグレーションの検証をしました

ビザスクlite事業部フロントエンドエンジニアの小柳(@mascii_k)です。弊社ではモダンなフロントエンド開発手法にシフトしつつあり、Figma で構築したデザインシステム上でデザインし、それに対応するものを Vue.js 2.x 系で実装する開発がスタンダードとなっ…

GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#4

こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…

GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#3

こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…

GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#2

こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…

GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#1

こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…

GCE での Elasticsearch サーバスペック見積もり検証 2

朝寒くなってきたので、午前中は家でリモート作業することが多くなりそう・・ビザスクの検索エンジニア tanker です。 前回 (GCE での Elasticsearch サーバスペック見積もり検証 1) の続きになりますので、まだご覧になっていない方はお先にお読みになるこ…

GCE での Elasticsearch サーバスペック見積もり検証 1

明けましておめでとうございます!ビザスクの検索エンジニア tanker です。 前職ではUGC サイトの検索周りなどをやっており、「ビジネス知見のデータベース」を作るというミッションに惹かれて昨年ビザスクにジョインしました。 ビザスク、AIにより最適なマ…

全社員へのメールを個別にSlackで通知する

こんにちは、ビザスクのITチーム(情シス)のみともりです。テックブログに連続投稿です。(今更だけどここ開発ブログって書いてあるんだけど情シスが連投していいのか?まぁいいか)この記事は Slack Advent Calendar 2019 の12/23のエントリーです。枠が空いて…

SlackとZapierでヘルプデスク対応を自動記録

こんにちは。ビザスクのITチーム(情シス)のみともりです。普段はPCの管理やGSuiteやSlackなどの社内ITの管理をしています。今回はコードを書かずに普段の業務をちょっと便利にしてみた話をしたいと思います。 ※この記事は、「corp-engr 情シスSlack(コーポ…

Redash×PythonでSlackのコメント一覧を取得する

はじめましてエンジニアの村上です。 今回の内容は表題の通りなんですが、Slackの分析タスクをやる際に動作環境や結果の共有をどうしようか考えていて、「RedashでPythonかけるじゃん!」「実際に使ってみて便利!」となったので記事にしようと思います。 同…

性能改善入門

こんにちは、エンジニアのぴよたろうです。お仕事では、インフラとかセキュリティとか見てます。アプリも好きです:D はじめに 弊社サービスには多様なデータが集まっており、活用するために Elasticsearch を利用しています。 その Elasticsearch のレイテン…

Font Awesome 4 を 5 にアップデートしてみた

ビザスクWebチームエンジニアの小柳(@mascii_k)です。 先日、ビザスクのサービス上で利用しているアイコンセットである Font Awesome のバージョンを4系から5系にアップデートしました。デザイナーによると、Font Awesome 4 はアイコンによって大きさがまち…

「visasQ Engineering Meetup #2 -ビザスクを支える技術-」を開催しました

おはこんばんちは、Webチームで今年5月からエンジニアをやっている ぐりこ(@glico800)です。先週の5/20(月)に弊社で開催した「visasQ Engineering Meetup #2 -ビザスクを支える技術-」について、当日の様子や発表内容などを一部ご紹介します。ここでご紹介…

勉強会「Swiftユニットテスト入門」を開催しました

こんにちは。ビザスクでiOSエンジニアをしている田中です! この季節は寒い毎日が続きますね。みなさま体調は大丈夫でしょうか? 手洗いうがいがかかせないですね。 さて、そんな寒い中、1/25にサポーターズさんでSwiftユニットテスト入門というホットな勉強…