検索チームの tanker です。 弊社のフルサポート形式の場合、スタッフがクライアントからどんな人に話を聞きたいか要望をヒアリングし、登録されているアドバイザーを専用の検索システムを使って探しています。 ただし、クライアントから出てくる単語とアド…
ビザスクのITチーム(情シス)のみともりです。 全世界にとって激動の年になった2020年ですが、ビザスクのITチームである我々にとっても大きな転換期になった年でした。 コロナ禍においてリモートワークが当たり前の状況になり、オフィスに出社することが難し…
こんにちは。今年の8月にSREチームにjoinした西川です。 ビザスクでは、今年の春頃からDatadogを用いた監視環境の整備と開発チームへのSLI/SLOの導入を進めています。本記事では、SLI/SLOの導入をどのように進めてきたか、導入する中での気付きと今後の課題…
ビザスクlite事業部フロントエンドエンジニアの小柳(@mascii_k)です。 弊社では Vue.js 2.6 を利用していますが、AngularJS や jQuery などで実装された古いフロントエンド実装を Vue.js でリプレイスしている状況です。そんな状況の中、ビザスクlite の「事…
こんにちは!ビザスクlite事業部、デザイナーのながおかです。急に寒くなってきた今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 実は、6〜7月にビザスクの「事前相談画面」のリニューアルがひっそりと実施されました。実際の案件が発生するまで見ること…
QAチームの2人目として、去年(2019年)の11月にQAチームにJoinした綱取です。 社会人になって10年以上経過しているのですが、そのほとんどをQA(ソフトウェアテストや検証も含めて)に関わっている者です。 ビザスクに入るまでは、お客様に常駐する形の検証(第…
フルサポート開発チームの喜多(きた)です。ビザスクには2017年10月10日に入社したので祝3周年です 当時の社員数は30名程度でしたが、3年の時を経て100人超になりました。100人くらいまでは全員の顔と名前をインプットできていたのですが、リモートによる対…
コーポレートグループITチームのみともりです。今回はJamf初心者なりにAPIを使って色々頑張ってみたお話となります。 背景 リモートワークが当たり前の現在ですが、みなさん自宅で仕事をしていると辞め時が分からなくなってつい遅くまで仕事をしちゃうことっ…
Pythonユーザーが集まり、Pythonにまつわる情報交換や発表が行われるカンファレンス「PyCon」。今年は、8/28(金)〜29(土)の2日間をかけての開催となり、ビザスクも協賛・スポンサーブースでLTします! この記事では、以下をご案内します。 スポンサーブース…
ビザスクに入社してから半年が経ちました。松下です。 弊社サービスサイト(https://service.visasq.com/)はGoogle App Engineの Python2 スタンダード環境(以後、GAE SE 1st)で動作しています。 中々レガシーな印象ですが、サービスがスタートしてしばら…
ビザスクlite事業部エンジニアの ぐりこ です。今回は以前にデザイナーの ながおか さんが紹介した ビザスクエンジニアのリモート作業環境まとめ の続編です。新型コロナウイルス感染症の流行に伴う数ヶ月間のフルリモート期間を経て、ビザスクエンジニアの…
こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 さてJoinをして半年程経ちましたが、実は所属しているSREチームに謝らなくてはいけない事があ…
検索ページの施策って評価しづらくないですか? 検索エンジニアの tanker です。 前職でも、弊社でも同じような声をよく聞きます。 https://tech.visasq.com/es-spec-projection-on-gce-1/ 私 (tanker) が 開発を行っている社内スタッフ用の検索システム (上…
ビザスクlite事業部フロントエンドエンジニアの小柳(@mascii_k)です。弊社ではモダンなフロントエンド開発手法にシフトしつつあり、Figma で構築したデザインシステム上でデザインし、それに対応するものを Vue.js 2.x 系で実装する開発がスタンダードとなっ…
こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…
こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…
こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…
こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です!仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットし…
こんにちは。ビザスク開発グループ、ディレクターの加藤です。私はビザスク初のディレクターとして入社しました。主に社内システムの開発を担当するビザスク開発グループに配属され、もうすぐ5ヶ月になります。ディレクターという響きはカッコイイですが、実…
おはこんばんちは、ビザスクlite事業部エンジニアのぐりこです。最近どうぶつの森で遊んでいるのですが、リアルでも飼っているペットが4匹になり自宅もどうぶつの森になりつつあります。 最近の新型コロナウイルスの影響でビザスクも現在全社でリモートワー…
こんにちは、ビザスクlite事業部、デザイナーのながおかです。ビザスクでは、家族のサポートのため・病気の感染予防のため・集中したいときなど、必要に応じてリモート勤務が許可されています。新型コロナウィルスの予防も例に漏れず、先月末からリモート勤…
朝寒くなってきたので、午前中は家でリモート作業することが多くなりそう・・ビザスクの検索エンジニア tanker です。 前回 (GCE での Elasticsearch サーバスペック見積もり検証 1) の続きになりますので、まだご覧になっていない方はお先にお読みになるこ…
明けましておめでとうございます!ビザスクの検索エンジニア tanker です。 前職ではUGC サイトの検索周りなどをやっており、「ビジネス知見のデータベース」を作るというミッションに惹かれて昨年ビザスクにジョインしました。 ビザスク、AIにより最適なマ…
こんにちは、ビザスクのITチーム(情シス)のみともりです。テックブログに連続投稿です。(今更だけどここ開発ブログって書いてあるんだけど情シスが連投していいのか?まぁいいか)この記事は Slack Advent Calendar 2019 の12/23のエントリーです。枠が空いて…
こんにちは。ビザスクのITチーム(情シス)のみともりです。普段はPCの管理やGSuiteやSlackなどの社内ITの管理をしています。今回はコードを書かずに普段の業務をちょっと便利にしてみた話をしたいと思います。 ※この記事は、「corp-engr 情シスSlack(コーポ…
はじめましてエンジニアの村上です。 今回の内容は表題の通りなんですが、Slackの分析タスクをやる際に動作環境や結果の共有をどうしようか考えていて、「RedashでPythonかけるじゃん!」「実際に使ってみて便利!」となったので記事にしようと思います。 同…
こんにちは、VQ開発チームの青野です。 PyCon JP 2019に参加してきたので、遅ればせながら当日の様子や気になったセッションの内容を紹介したいと思います! PyCon JP 2019とは? PyCon JPとは、国内外のPython開発者が一堂に集まる日本最大級のイベントです…
おはこんばんちは、ビザスクWebチームエンジニアのぐりこです。 最近気温差がすごくてずっと風邪引いているのでなんとかしなくてはと運動に力を入れています。他によい風邪対策がある方がいたらぜひ @glico800 まで教えてください! 2019/10/03(木) に開催さ…
こんにちは。デザイナーのながおかです。 8月にリニューアルされた「ビザスク lite」はもうご覧いただけたでしょうか? 先日のMeetup でも触れた通り、リニューアルに際してデザインツールを Adobe XD からFigma に変更しています。 一緒にデザインを行ったb…
こんにちは、エンジニアのぴよたろうです。お仕事では、インフラとかセキュリティとか見てます。アプリも好きです:D はじめに 弊社サービスには多様なデータが集まっており、活用するために Elasticsearch を利用しています。 その Elasticsearch のレイテン…