VISASQ Dev Blog

ビザスク開発ブログ

Vue.js のソースコードを読んでみよう(ref/reactive 編)

はじめに こんにちは、エキスパート/lite 開発の中原です! ビザスクでは主に Vue.js を使用してフロントエンド開発を行っています。 みなさんは Vue.js がどのように実装されているか意識したことはありますでしょうか? ライブラリを使う時その裏でどんな…

TRPG風な障害対応訓練をやってみた

無駄にアクションチップにこだわった ボードゲーム大好きな検索チームの tanker です。最近は社内部活で (テキサスホールデム) ポーカー部ができたので、ボードゲーム部と掛け持ちしながら参加しています。 検索チームでは半年毎にオフサイトをやっています…

Auth0テナントをTerraform管理したい

こんにちは、フルサポート開発の辰己です。 この時期はビザスクのテックブログの更新が盛り上がりますね。 乗るしかないこのビッグウェーブに!ということで今回はAuth0テナント設定をTerraform管理してみたので、その方法について記事にまとめます。 下準備…

みんなでCSマニュアルを読もうの会

eyecatch はじめに こんにちは。 正月の休みボケがやっと抜けきったexpert/lite開発チームの下山です。 正月の思い出は車が雪にハマってスコップ1つで復帰したことです、ハマったら呼んでください、助けに行きます。 今回は私たちが定期的に実施しているマ…

Cloud SQL のデータを定期的に GCS へバックアップする仕組みを整えました

はじめに こんにちは!基盤チームの高畑です。 最近シロカのコーヒーメーカーを買ってからというもの、1 日に 5 杯くらいコーヒーを飲み続けてしまっておりちょっと飲み過ぎなのではないかと危機感を覚えています。 手軽にコーヒーが淹れられてしまうのも考…

【Django初学者向け】知っておくと便利な機能

はじめに 本題 本題に行く前に、まずDjangoについて 1. N+1問題を解決しよう select_relatedを使ったクエリ prefetch_relatedを使ったクエリ 2. 大量データを効率的に処理しよう 3. データの存在確認を簡単に 4. 数値の計算をして更新したい場合はFオブジェ…

FastAPIのミドルウェアを知る

こんにちは。 最近は寒いのでアイリッシュコーヒーとか飲みたいですね、エキスパート/lite開発の下山です。 以前以下の記事を執筆してから、シリーズ化して書こう書こうと思っていたら雪が降る季節になっていました、書きます(見てないって方は是非見てみて…

tooltipで考える手続的、宣言的処理

はじめに フロントエンドの手続き処理といえば 手続き的プログラミングの欠陥と宣言的プログラミングの躍進 tooltipで考える手続的、宣言的処理 手続的ツールチップ 宣言的ツールチップ 終わりに はじめに 開発部エンジニアの田中(智)です。 最近ではコン…

Oktaでデバイストラスト環境を構築してみた話

Oktaでデバイストラスト環境を構築してみた話 はじめに こんにちは、ITチームのオーライです! 【Oktaを使ったデバイストラスト環境構築】についての経験談をまとめています。 実施したこと、振り返り、これからデバイストラストを導入する方に向けて押さえ…

契約書捺印申請ワークフローを効率化しました

ビジネスにおけるさまざまな契約書に対する捺印(サイン)申請は、適切な運用がされるためにコーポレートチームの担当者による判断や管理を通してから、捺印者の手に渡っています。 捺印申請者、捺印者、コーポレートチームが煩雑な作業から開放され、手続き…