VisasQ Dev Blog

ビザスク開発ブログ

Cloud Pub/Sub Client libraryでのconcurrent.futuresの使われ方を調べた話

はじめに こんにちは。SREチームの西川です。 Cloud Pub/Sub Python Client library のソースコードリーディングを行う機会があり、library内でのconcurrent.futuresの利用方法についてメモしていたので、ついでに記事としてまとめてみました。 ※ この記事は…

個人的オススメの VSCode プラグイン 5 選をご紹介

こんにちは!フルサポート開発チームの高畑(@int_sorarinu、座右の銘:仕事している暇があったらスノボしろ)です。 先日の日曜日に雪山へ行ってスノボという名の雪活をしてきたのですが、慣れないトリックの練習で身体を痛めてしまい月曜日から元気がなく…

drf-yasg で生成した swagger ドキュメントにレスポンスクラスを表示するハック

こんにちは!フルサポート開発チームの高畑(@int_sorarinu)です。 最近お休みの日は雪山に篭りがちで、先日の 3 連休のうち 2 日連続でスノボへ行ったら身体が痛すぎて使い物にならなくなっていました。最近は翌日以降に筋肉痛が襲ってくるようになりちょ…

Redash の Query Results Data Source で MySQL の関数が使えない問題について調べてみた

アドバイザー開発チームのぐりこ ( @glico800 ) です。 普段良く使っている Redash にて Query Results Data Source という機能を使ったところ、ちょっと罠を踏み抜いたので簡単に解説を残しておこうと思います。 Query Results Data Source とは? 複数のク…

基盤チームはじめました。とシステムリプレースの泥臭い話

こんにちは! 開発プラットフォームグループ 基盤チームのリーダー兼システムアーキテクトの木村です。 今年の9月から基盤チームが新設されました。 少し遅くなりましたが、今回はなぜ基盤チームが新設されたのか?等を赤裸々にまとめてみました。 ビザスクの…

ElasticsearchのIntervalsクエリで単語間の位置を考慮した検索を行う

こんにちは、検索チームのよこやまです。 最近単語の位置を考慮した検索について調べる機会があり、ElasticsearchのIntervalsクエリを確認していたため、調べた一部をご紹介できればと思います。Intervalsクエリは意外と使用している例が見つかりづらく、パ…

Sentry+Datadogで「運用の属人化」の壁を越えようとしている話

はじめに こんにちは。SREチームの西川です。現在、ビザスクではサービスのインフラ基盤のリプレイスに伴い、Sentry+Datadogを用いたサービス監視体制を整備しています。その中で、継続的に抱えていた「運用の属人化」という課題に対して、ツール面からアプ…

ZoomのAPIを使ってミーティングを作成して第三者に提供する

こんにちは、フルサポート開発チームのイトウです。 昨今ではZoom等のWeb会議ツールでミーティングを行う機会も多いと思います。弊社のスポットコンサルサービスでも、インタビューの際にZoomが使用されることがあります。本記事では、Zoomのミーティングを…

GASでMicrosoft Graph APIを使う

どうも、みともりです。今回はGAS(Google Apps Script)でMicrosoft Graph APIを使ってSaaSのアカウントをプロビジョニングしてみたというお話です。需要がありそうな割にGASでGraph APIを使うサンプルがあまり無かったため、誰かのお役に立てばと思いアウト…

チームの運用業務で Datadog をフル活用してみた話

こんにちは!フルサポート開発チームの高畑です。 先日バス釣りに出かけた時に暑すぎて腕を捲りながら過ごしていたら夏休み明けの小学生のような日焼けをしてしまいどこか懐かしい気持ちになりました。 さて今回は、フルサポート開発チームで実施している「…